ドジキャリア史 4 最初は誰でも素人
営業担当交代引継ぎでのお客様まわり
「新しく担当になりました、よろしくお願いいたします」
という言葉しか発することができなかった。
特に技術的なことは、言葉もわからずましてや内容も全くわからず
旧担当にすっかりお任せしてだまって聞いているしかなかった。
オフィスの隣のビルにあった米系銀行のお客様への引継ぎ訪問
日本語なのに何を言っているのかちんぷんかんぷん
最初から最後まで何を話されているのか理解ができなかった。
メモをとろうとしても、聞き取れた音をむなしく文字にするだけ
あとで質問しようにもわからないところがわからない。
自分ひとり異次元空間にいるような気持ちにとらわれた。
今後このお客様とどうやって話をしていったらよいのか・・・・
頭が真っ白になってしまった。
その会社のマネジャーが、帰りがけに
「近くだからいつでもいらっしゃい」と声をかけてくださった。
その言葉にすがるように、
「お客様のネットワークについて勉強させてください」
と頻繁にお邪魔させていただいた。
マシンルームを見せていただき、この機械は何、どういうことに使うのか等
素人の私にていねいに説明してくださった。
わからないながらも名前を書き、絵を書き、あとでいろいろ調べていくうちに
霧が晴れていくようにすっきりとはいかなかったが、なんとなくだが見えてきた。
1年くらいして、そのお客様から、冗談まじりに言われた言葉
「最初はどうなるかと思ったけど、よく勉強したねえ。うちに来ない?給料倍出すよ」
誰でも最初はしろうと、ひとつひとつやっていくしかない。
でもやっていることは何一つ無駄ではなく、必ず前に進んでいる。
「はっぴいきゃりあ研究所」はこちら
「新しく担当になりました、よろしくお願いいたします」
という言葉しか発することができなかった。
特に技術的なことは、言葉もわからずましてや内容も全くわからず
旧担当にすっかりお任せしてだまって聞いているしかなかった。
オフィスの隣のビルにあった米系銀行のお客様への引継ぎ訪問
日本語なのに何を言っているのかちんぷんかんぷん
最初から最後まで何を話されているのか理解ができなかった。
メモをとろうとしても、聞き取れた音をむなしく文字にするだけ
あとで質問しようにもわからないところがわからない。
自分ひとり異次元空間にいるような気持ちにとらわれた。
今後このお客様とどうやって話をしていったらよいのか・・・・
頭が真っ白になってしまった。
その会社のマネジャーが、帰りがけに
「近くだからいつでもいらっしゃい」と声をかけてくださった。
その言葉にすがるように、
「お客様のネットワークについて勉強させてください」
と頻繁にお邪魔させていただいた。
マシンルームを見せていただき、この機械は何、どういうことに使うのか等
素人の私にていねいに説明してくださった。
わからないながらも名前を書き、絵を書き、あとでいろいろ調べていくうちに
霧が晴れていくようにすっきりとはいかなかったが、なんとなくだが見えてきた。
1年くらいして、そのお客様から、冗談まじりに言われた言葉
「最初はどうなるかと思ったけど、よく勉強したねえ。うちに来ない?給料倍出すよ」
誰でも最初はしろうと、ひとつひとつやっていくしかない。
でもやっていることは何一つ無駄ではなく、必ず前に進んでいる。
「はっぴいきゃりあ研究所」はこちら
自分をありのままに認めること
田中ウルヴェ京さんのセミナーに参加する機会がありました。
ソウル五輪で小谷実可子さんとのシンクロデュエットで銅メダルを取られた方。
小谷実可子さんのことは知っていても
同じメダルを取られたデュエットのお相手が田中京さんということを
知る方は少なかったのでしょう。
小谷さんだけが注目され、とりあげられ、華やかなスポットを浴びている陰で
自分は逆にどんどん暗いところにおいやられるような、苦しい思いをしてきたそうです。
苦しくてどうしようもなくなり、米国に渡って心理学やメンタルトレーニングを学んでいくうち
自分の気持ちについて理解ができるようになり、救われていったとのこと。
自分を知ること、自分のかっこ悪さを認めること、自分の弱さを認めること。
ご自身のつらかった思い、嫉妬等の感情を、冗談混じりに、赤裸々にお話をされていました。
目を背けて認めたくない自分の弱い部分を、人に向かって堂々と話をされていたことは
とても驚きでもあり、本当にすごい、と思いました。
自分をありのままに認めることで、強くなれたのでしょうか。
心理療法の一つである認知行動療法をもとにした、コーピングについても話をされました。
① できごと
② 反応(気持ち)
③ 考え方、認知の仕方
何かできごとがあって、それに対する反応(気持ち)は、
そのできごとをどうとらえるか、どう考えるかによって変わってくる。
その考え方には人それぞれに決まったくせのようなものがある。
そのくせを認めて、もっと合理的な考え方にしてあげれば反応(気持ち)も変わってくる。
オリンピック銅メダル、ナショナルチームのコーチ経験、米国への留学等のプロフィール
そして現在のさまざまな活躍を見ていると
華やかで極めて順調な人生を歩んでこられた方のように思ってしまいがち。
でも、山あり谷あり、誰の人生にも試練は満ちている。
そんな当たり前のことを実感させられたセミナーでした。
自分らしく輝くためには、
まず自分を知ること、自分の弱さも含めてありのままに認めること
そこから始まるのでしょうね。
「はっぴいきゃりあ研究所」はこちら
ソウル五輪で小谷実可子さんとのシンクロデュエットで銅メダルを取られた方。
小谷実可子さんのことは知っていても
同じメダルを取られたデュエットのお相手が田中京さんということを
知る方は少なかったのでしょう。
小谷さんだけが注目され、とりあげられ、華やかなスポットを浴びている陰で
自分は逆にどんどん暗いところにおいやられるような、苦しい思いをしてきたそうです。
苦しくてどうしようもなくなり、米国に渡って心理学やメンタルトレーニングを学んでいくうち
自分の気持ちについて理解ができるようになり、救われていったとのこと。
自分を知ること、自分のかっこ悪さを認めること、自分の弱さを認めること。
ご自身のつらかった思い、嫉妬等の感情を、冗談混じりに、赤裸々にお話をされていました。
目を背けて認めたくない自分の弱い部分を、人に向かって堂々と話をされていたことは
とても驚きでもあり、本当にすごい、と思いました。
自分をありのままに認めることで、強くなれたのでしょうか。
心理療法の一つである認知行動療法をもとにした、コーピングについても話をされました。
① できごと
② 反応(気持ち)
③ 考え方、認知の仕方
何かできごとがあって、それに対する反応(気持ち)は、
そのできごとをどうとらえるか、どう考えるかによって変わってくる。
その考え方には人それぞれに決まったくせのようなものがある。
そのくせを認めて、もっと合理的な考え方にしてあげれば反応(気持ち)も変わってくる。
オリンピック銅メダル、ナショナルチームのコーチ経験、米国への留学等のプロフィール
そして現在のさまざまな活躍を見ていると
華やかで極めて順調な人生を歩んでこられた方のように思ってしまいがち。
でも、山あり谷あり、誰の人生にも試練は満ちている。
そんな当たり前のことを実感させられたセミナーでした。
自分らしく輝くためには、
まず自分を知ること、自分の弱さも含めてありのままに認めること
そこから始まるのでしょうね。
「はっぴいきゃりあ研究所」はこちら
ストレス・コントロール
悩みをかかえているときには、悩みを「頭の外に出す」のが大切だそうです。
悩んでいることを 「話す」
悩んでいることを 「書く」
脳の中に悩みをかかえていると
なんとなくもやもや
なんとなくいやな気分
自分の頭の中でぐるぐると空回りしながら、悩みが増幅していく。
外に出して、客観的に確認してみると
自分の頭の中で巨大にふくれあがっていた悩みが
それほど大きなものでないことに気づいたりすることもある。
その他にも、効果があるのは、「身体の外に出す」こと。
「泣く」
「汗をかく」
「歌う」
「踊る」
「??」
気分が落ち込んであれこれ考えてしまうときには、「頭の外に出す」、「身体の外に出す」を試してみてください。
また、太陽や自然は、こころを癒す大きなパワーがあります。
自分なりのストレス・コントロール法を身につけておけるとよいですね。
話す相手として、カウンセラーに頼ってみるのもひとつの方法ですよ。
「はっぴいきゃりあ研究所」はこちら
悩んでいることを 「話す」
悩んでいることを 「書く」
脳の中に悩みをかかえていると
なんとなくもやもや
なんとなくいやな気分
自分の頭の中でぐるぐると空回りしながら、悩みが増幅していく。
外に出して、客観的に確認してみると
自分の頭の中で巨大にふくれあがっていた悩みが
それほど大きなものでないことに気づいたりすることもある。
その他にも、効果があるのは、「身体の外に出す」こと。
「泣く」
「汗をかく」
「歌う」
「踊る」
「??」
気分が落ち込んであれこれ考えてしまうときには、「頭の外に出す」、「身体の外に出す」を試してみてください。
また、太陽や自然は、こころを癒す大きなパワーがあります。
自分なりのストレス・コントロール法を身につけておけるとよいですね。
話す相手として、カウンセラーに頼ってみるのもひとつの方法ですよ。
「はっぴいきゃりあ研究所」はこちら
| HOME |