~応えられた祈り~
-ニューヨーク大学リハビリテーション研究所の壁に
掲げられているという作者不詳の詩、宮嶋望氏訳-
大きなことをしようと、強さを求めたのに
小さなものの気持ちがわかるように、弱さを与えられた
より大きなことをなそうと、健康な体を求めたのに
より善いことをするように、病弱を与えられた
たのしく楽に暮らせるように、お金を求めたのに
生き生きと賢く生きるように、節約の生活が与えられた
世のすべての人に誉められようと、権力を求めたのに
真実に気づき従うように、地に生きる道を与えられた
人生を楽しめるように、あらゆるものを求めたのに
あらゆるものを受け入れ幸せになるように、生きる場を与えられた
自分が求めたものは何一つ手に入らなかったけれど
私自身気づかない心の叫びに耳を傾けていてくれた
真実に背いていたにもかかわらず
私の言葉にならない祈りは応えられていた
この世界のすべての人の中で
私は最も豊かに祝福されている
ひきこもり、不登校児、障害者、不良少年であった方々と
その方々の自立支援のために北海道で牧場、チーズ作り
新得共働学舎の代表である宮嶋望さんが書かれた本
「みんな神さまをつれてやってきた」で引用されていた詩です。
とても心が暖かくなり、涙が出そうになりました。
与えられているものに感謝、生かされていることに感謝
「はっぴいきゃりあ研究所」はこちら
非常事態になって気づくこと
東北関東大地震から1週間。
地震や津波で被災された方々が
いまだに過酷な状況で避難を続けている。
一刻も早く支援が行き届き、復興されるよう
祈るばかりである。
また地震に伴い関東地区の電気の供給がままならず
日々節電、計画停電への協力が求められている。
こういう状況になって気づくことがたくさんあるのだろう。
助け合うことの大切さ。
普段当たり前のようにあるものが
いろいろな人の努力によってもたらされていること。
すべてが有り難きことなのだと。
日本中、世界中の人々が、手をさしのべようとしている。
被災地の中でも助け合って生きている。
そういうことを見たり聞いたりすると
本当に心があたたかくなる。
人は皆支えあって生きているのだということを実感する。
自分ができることをやって人の役にたっていく。
電気、ガス、水、食べ物。
すべていろいろな人の努力によってもたらされている。
有り難きことなのだということに感謝。
そしてそれを無駄使いすることなく皆で分かち合う。
被災された方々へのわれわれがまずできる協力は、
節電、募金、必要最低限のものだけ購入
そして普段どおりの生活をしていくことなのだろう。
「はっぴいきゃりあ研究所」はこちら
地震や津波で被災された方々が
いまだに過酷な状況で避難を続けている。
一刻も早く支援が行き届き、復興されるよう
祈るばかりである。
また地震に伴い関東地区の電気の供給がままならず
日々節電、計画停電への協力が求められている。
こういう状況になって気づくことがたくさんあるのだろう。
助け合うことの大切さ。
普段当たり前のようにあるものが
いろいろな人の努力によってもたらされていること。
すべてが有り難きことなのだと。
日本中、世界中の人々が、手をさしのべようとしている。
被災地の中でも助け合って生きている。
そういうことを見たり聞いたりすると
本当に心があたたかくなる。
人は皆支えあって生きているのだということを実感する。
自分ができることをやって人の役にたっていく。
電気、ガス、水、食べ物。
すべていろいろな人の努力によってもたらされている。
有り難きことなのだということに感謝。
そしてそれを無駄使いすることなく皆で分かち合う。
被災された方々へのわれわれがまずできる協力は、
節電、募金、必要最低限のものだけ購入
そして普段どおりの生活をしていくことなのだろう。
「はっぴいきゃりあ研究所」はこちら
伝えあうことの難しさ
日本語は母国語
日本人同士、日本語で話しているにもかかわらず
自分が伝えたいことを言葉にしたときに
相手には違った解釈で伝わることがある。
返ってきた言葉で気がつき、そういうことではなくて
と言いなおすことが、ときどきある。
伝わっていると思っていても、相手に伝わっているとは限らない。
理解していると思っていても、理解できていないのかもしれない。
コミュニケーションって本当にむずかしいと思う。
ましてや外国語となるとさらにむずかしい。
異なった価値観、前提、生まれ育った環境、世代の相違、等々
ひとりひとりが全く異なったものを持っている。
それを忘れてしまって、自分目線だけになってしまうとすれ違いが
生じてしまうのは当たり前のことなのかもしれない。
自分の言いたいことをきちんと相手に理解してもらう
そして相手の言っていることをきちんと理解する
人と人がわかりあえるためには
まずはコミュニケーションをしていくしかない。
言葉にして伝えなければ思いは伝わらない。
わかってもらおうとする努力
わかろうとする努力
すべての他人は自分とは全く違う価値観や思いを持っている
そういう前提を忘れずにいるのは大事なのではないでしょうか。
おはよう、ありがとう、お疲れさま
こころをこめて言ったら
きっと暖かい思いは伝わるのでしょうね。
「はっぴいきゃりあ研究所」はこちら
| HOME |